harukin721

主に学習記録 🔗 wantedly.com/id/harukin721

「AWSコスト最適化ガイドブック」を読んだのでメモ2

AWSコスト最適化ガイドブック harukin721.hatenablog.com 続き。 Cloud Financial Management (CFM) AWS が提唱しているクラウド利用費用最適化を進めるためのフレームワーク、実践の4つの柱を持つ。 クラウド利用費用の可視化 クイックウィン最適化(迅速な…

「AWSコスト最適化ガイドブック」を読んだのでメモ1

AWSコスト最適化ガイドブック www.kadokawa.co.jp aws.amazon.com Cloud Financial Management (CFM) AWS が提唱しているクラウド利用費用最適化を進めるためのフレームワーク、実践の4つの柱を持つ。 クラウド利用費用の可視化 クイックウィン最適化(迅速な…

Infracostというものを使うとTerraformのテンプレートファイルからAWSのコスト試算ができる

Infracost Terraformのテンプレートファイルからコストを試算することができるらしい。基本的に AWS リソースは Terraform 管理しているので使えるかも(?)と思った。CI に組み込むこともできるようなので GitHub Actions で試しても良さそう。 CLI 機能をサ…

基本的なネットワーク

ネットワーク TCP/IP モデル 階層 説明 プロトコル アプリケーション層 メッセージの形式、やりとりの手順 HTTP, SSH, FTP, SMTP トランスポート層 接続の確立・パケットの分割 / 組み立て TCP, UDP インターネット層 IPアドレスで指定された先にパケットを…

探索、整列アルゴリズム

探索、整列アルゴリズム 探索 線形探索 リストや配列の先頭から順に要素を比較し、目標の要素を見つけるまで判定していく探索アルゴリズム 整列されていないものに対しても整列できるが、あまり効率的ではない。 計算量 : O(n) 二分探索 リストが昇順または…

MySQLのレプリケーション

複数のMySQL サーバーのデータを同期するための仕組み MySQLのレプリケーションの仕組み MySQLのレプリケーション構成 1. マスターとスレーブに同一のデータを用意 2. マスターに更新SQLを実行 3. マスターからスレーブに更新SQLの内容を転送 4. スレーブが…

2023年

12/27に仕事納めをして、12/28に新幹線に揺られて帰省した。 2023年を軽く振り返ってみる。 はじめてがいっぱい はじめてシステムメンテナンスを実施した システムメンテナンスを実施する側の人間になった— haruki (@harukin721) 2023年3月9日 はじめて登壇…

Go言語でソケットプログラミング

「ソケット」が見えたので買った。積読がすごい勢いで増えてる。最初から全部読む必要もないし、いいかなと思っている。 Goならわかるシステムプログラミング 第2版www.lambdanote.com GitHub Copilot にも手伝ってもらった。ありがとうありがとう。 第6章 T…

はじめて1人でテックブログを書いた

GMOペパボエンジニア Advent Calendar 2023 の15日目の記事として、はじめてテックブログを書きました。 レビューしていただいた方々、ありがとうございました。 tech.pepabo.com 前職ではWantedlyの記事は3つぐらい書いてたけど、削除なのかアーカイブなの…

ざっくり MySQL 勉強した

MySQLのアーキテクチャ ストレージエンジンによってデータを格納するレイヤを仮想化 シングルプロセス / マルチスレッド 1つのコネクションに対して1つのスレッドが対応 すべての更新系クエリを保存するバイナリログ 2種類のスレッドで実装された非同期型レ…

「CloudNative Days Tokyo 2023」に参加した。

12/11-12 の 2日間「CloudNative Days Tokyo 2023」に参加させてもらった。 event.cloudnativedays.jp 初めてテックカンファレンスに参加して、普段の業務と関連のあるもの中心にいろんなセッションを聴くことができて楽しかったです! 初めてテックカンファ…

マスタリングTCP/IP 入門編 の「第6章 TCPとUDP」を読んだ

マスタリングTCP/IP 入門編 の「第6章 TCPとUDP」を読んだ。ソケットプログラミングを理解したい。 トランスポート層 OSI 参照モデルの真ん中に位置していて、第3層以下が提供するサービスを第5層以上に提供するときの仲立ちをする。IP に信頼性がないが TCP…

ざっと ArgoCD を勉強した

ArgoCD を雰囲気で触ってしまっているので... 。 まず GitOps とは Git 上でマニフェストを管理し、マニフェストリポジトリの内容を常にクラスタに同期するデプロイメントの手法のこと。kubectl コマンドで変更の操作を行うのではなく、Git によってすべての…

【再学習】Ruby on Rails の Active Record

Ruby on Rails の Active Record を再学習した。チーム内の LTで話した。 railsguides.jp Active Record MVC の モデルに相当し、ビジネスデータとビジネスロジックを表す。データベースに恒久的に保存される必要のあるビジネスオブジェクトの作成と利用を円…

Nginx のレートリミットの値に標準偏差を活用

Nginx のレートリミットを設定する際に、標準偏差を活用した。 標準偏差とは、データが平均値からどれぐらい散らばっているかを示す指標のこと。 𝜇±𝜎の区間に入る確率は約68%𝜇±2.0𝜎の区間に入る確率は約95%𝜇±2.5𝜎の区間に入る確率は約98.76%𝜇±3.0𝜎の区間に入…

まずは量をこなすことから始めてみる

今日、会社でチームメンバーといろんな話をしていて、その中でまずは自分の知識のベースを底上げするためにアウトプットを増やしていかないといけないなと思った。 現時点で質の高いアウトプットをすぐに出すことは難しいので、最初は量をこなすことから始め…

Kubernetes完全ガイド 【第2版】 読書会2 Part4

これの続き。Part4 第14章 マニフェストの汎用化を行うオープンソースソフトウェア マニフェストの汎用化 Kubernetes では YMAL形式で書かれたマニフェストを作成し kubectl を使って適用するのが一般的。 システムが大規模になってくると類似したマニフェス…

Kubernetes完全ガイド 【第2版】 読書会2 Part3

これの続き。Part3 第9章 リソース管理とオートスケーリング Kubernetes ではコンテナ単位にリソース制限を行うことができる。 CPU / メモリリソース制限 Kubernetes のリソース種別とその単位 CPU : 1 = 1000m = 1vCPU メモリ : 1G = 1000M ( 1Gi = 1024 Mi…

Kubernetes完全ガイド 【第2版】 読書会2 Part2

これの続き。Part2 第5章 Workload APIs カテゴリの概要 Pod : デバッグや確認用途などに利用 リソースの最小単位 Pod は1つ以上のコンテナから構成される 2つ以上のコンテナが入った Pod を作成すると、コンテナは同一のIP Pod 内のコンテナはお互いに loca…

Kubernetes完全ガイド 【第2版】 読書会2 Part1

入社歴の浅いメンバーで Kubernetes完全ガイド 【第2版】 読書会2 をやっている。 過去に Kubernetes完全ガイド 【第2版】 の読書会 は実施されているが、その頃は自分たちはまだ入社していなかったのでいま 読書会2 として小規模で開催している。 tech.pepa…

Go の Interface と Struct

Interface(実装を持たない抽象型であり、メソッドのシグネチャを定義することで、他の型がそのインターフェースを実装できる) と Struct(type指定されたフィールドの集合であり、データの構造を表現する) k8sでよく使われる Reconcilerのinterfaceで、Reconc…

Node Affinity と Node Selector

Kubernetesクラスターを構成するNodeは常に均一とは限らず、Nodeによって性能等が異なっていることがある。特定Nodeに対してPodを起動させたい時は Node Selector や Node Affinity を使うことができる。 Node Selector Node Selectorは単純にNodeにラベルを…

GitHub Actions で terraform plan と terraform apply をできるようにした

GitHub Actions で遊んだ。 複雑なことはやれてないので、もっといろいろ触ってみる。

ひとり「トラブルシューティングから学ぶk8s勉強会」Part3

これの続き。Part3 Network編 トラブル1 (Serviceで公開したアプリケーションにアクセスできない) デプロイされたPodではNginxコンテナが動作しており、Serviceリソースを使ってクラスター内部向けにサービスを公開しようとしている想定。 # Runnnigになって…

ひとり「トラブルシューティングから学ぶk8s勉強会」Part2

これの続き。Part2 トラブル6 (ErrorImage/ImagePullBackOff その3) # Eventフィールドを確認すると、ErrImagePull or ImagePullBackOff$ k describe po echo# 1回目(ErrImagePull)--- snip ---Events: Type Reason Age From Message ---- ------ ---- ---- …

ひとり「トラブルシューティングから学ぶk8s勉強会」Part1

去年11月に社内でk8sの勉強会をしていただいたけど、その時は今よりもk8s何もわからん状態だった。その後k8sクラスタ再作成等をやったのでこれをもう1度やってみた。 トラブルシューティングから学ぶk8s 基本コマンド ※ kubectl = k Pod内のコンテナに対して…

「2023.04.14 Pepabo Tech Conference #20 春のSREまつり」に登壇した。

「2023.04.14 Pepabo Tech Conference #20 春のSREまつり」に登壇した。 初めてお話しするので緊張しています。#pepabotech — haruki (@harukin721) 2023年4月14日 登壇前は緊張していたけど、過去に社内の Pepabo Tech Friday (通称 PTF) でも同じようなお…

Udmey 奨学生になりました

このUdemyのプロジェクトに応募していたのですが、当選し参加させていただけることになりました。 参加させていただけることになりました https://t.co/VMzEdrkd0Z — haruki (@harukin721) 2023年4月9日 6ヶ月間(2023年4月初旬~9月30日)、毎月2講座を提供し…

リモートワーク3年目のデスク環境

社会人3年目、ペパボが3社目のharukinです。新卒研修の頃からリモートワークなので、リモートワークも3年目になります。いまの働き方は在宅2日、オフィス出社3日という感じです。これまでデスク環境を整えるために色々試してきました。今はとても満足してい…

Linux Professional Institute LPIC-2 に合格しました。

これに合格しました。Linux 全然わかってないと思ったので受験することにしました。メールであったり、証明書周りであったり、他にも普段のタスクと関わりのあるものが多々あったのでいい勉強になりました。 体系的に学んだ知識をもとに、実際に手を動かして…